※2018年9月16日にて更新停止
まとめページ:航空戦
艦これ検証掲示板 検証スレッドイロハにて対空式の新式が提案されました
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1439793270/191-197
本隊航空戦前に撃沈した敵艦の艦隊防空の扱いの検証
2016 夏 E-4甲 Hマス 基地航空隊により、ツ級・その他をあらかじめ撃沈させた状況 制空確保状態 こちらの17機以下のスロットで敵の対空砲火を確認した 撃墜数 0と6機を確認 これは、ツ級・その他の艦隊防空を加算していないとあり得ない数 加算すると矛盾しない
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=240566
その後追試したが、すでに撃沈した艦の艦隊防空を加算で矛盾なし
また、航空支援でも同様の仕様と思われる https://docs.google.com/spreadsheets/d/1q0xE-doFHXlLbqc9O90EGiIkfTTU8F0qNa-mTZ5cbmI/edit?usp=sharing
艦爆の艦隊防空の装備倍率
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-9G17R-sjdL3AfDU6f3j-LLnnRYvePfYs5i1INyG8RM/edit?usp=sharing の艦爆装備倍率検証のsheet 表は 味方 のsheetを少しいじって計算し、コピペしたもの
結論 艦隊防空の倍率は0.2~2/7
恐らく艦戦などと同じ0.2だろう
航空支援前に撃沈した敵艦の艦隊防空の挙動の追試と副産物
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1R0jxJBYau7hUkY7Tq4XDS6uD4aSgYrVJkKjvGhRSM1M/edit?usp=sharing
本題 ・本隊で撃沈させた敵艦の艦隊防空も対空砲火に加算される
根拠(sheet 5-1 パターン1一回目より)潜水艦とリ級flagshipのみ輪形陣の状況で撃墜1機と2機を確認 1機が潜水艦の固定撃墜と思われる リ級flagshipの艦隊防空のみで撃墜が1になることはまずないだろう
・対空砲火の式は本隊と少し異なる(恐らく)
根拠(sheet 5-4 パターン3より)固定撃墜3をのべ23スロで確認できず 固定撃墜3を本隊では確認済み
副産物 ・本隊で撃墜した艦載機が反映される(既出)
・本隊で撃沈させた敵空母の艦載機も制空値判定に使われる
根拠(sheet 5-4 パターン2より)本隊航空戦でヌ級eliteを両方沈め、航空支援時敵航空戦力がないのに関わらず、千歳改二の24機の烈風が21機になっていた こちらの制空値は18機の烈風(16機になってた)、24機の烈風で90
敵連合艦隊の対空砲火の式の推測
6-5ボスマスを大きく3つのグループに分ける
A 加重防空の高い 空母棲姫 ツ級elite B 本隊に配置で加重防空が低い ヲ、リ、駆逐など C 護衛に配置
St2で特徴的な3つの数値が取れた
14~16 6~7 3~4
範囲があるのは、st1の撃墜数のばらつきによるもの
3~4は8機から落とされたので、空母棲姫、ツ級eliteによるst2の割合撃墜ではない
よって
これらの数字はそれぞれ
14~16 Aグループ
6~7 Bグループ
3~4 Cグループの固定撃墜となる思われる
この数字になるように+今あるデータに矛盾が無いように式を推定すると (ほとんどが勘なので参考程度に)
本隊 本隊の本来の対空×0.8
護衛 護衛の本来の対空×0.5 程度だと推測した
本来の対空とは 本隊と護衛を合計した艦隊防空+加重防空を想定している
陣形効果は輪形陣と同じ1.6を想定
生データ+それぞれの予想固定撃墜 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ocQOObiRxmnsTJkU8QPaH6ZBFxU3PfYWuv_5L-OYSr4/edit?usp=sharing
データ不足なのでデータ募集中
対空カットイン時の変動ボーナスによる撃墜数増加分の検証
データ:goo.gl/LUFzxH
第1種カットイン(秋月型専用:高角砲/高角砲/電探)に絞って調査し、データから以下の仮説式が考えられました。
対空カットイン成功時の固定撃墜 = int( (int(加重対空値/2)*2 + 艦隊防空補正) * 変動ボーナス補正 /10)
第1種カットインのとき、変動ボーナス補正=1.7
対空カットインの変動ボーナスと艦隊防空への改修効果の影響の検証
Shiromin氏の式を使わせていただいております
対空カットイン成功時の固定撃墜 = int( (int(加重対空値/2)*2 + 艦隊防空補正) * 変動ボーナス補正 /10)
変動ボーナス 第3種 1.6 第5種 1.5 第10種 1.65 第11種 1.5 第18種 1.2
データ[[https://docs.google.com/spreadsheets/d/16yEP84KsCduiBfaowo0QlhxyHiEe4ygMIA8pemobnR4/edit?usp=sharing ]] 次に艦隊防空への改修効果
Shiromin氏の先行研究 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1439793270/205 基本式: 割合撃墜 = int(敵スロット機数 * int(加重対空値/2)*2 /400) 固定撃墜 = int((int(加重対空値/2)*2 + int(艦隊防空補正))/10) 艦隊防空補正 = int((Σint(装備対空値*装備倍率B))*陣形補正) *(2/1.3)
改修効果 … 上記の式において、加重対空値にX、艦隊防空補正にYだけ加算する。
X = Σ{ (装備倍率A*√★) * 係数Z } (小数点切捨てなし) Y ≒ ΣΣ{ (装備倍率A*√★) * 係数W } *陣形補正 *(2/1.3) (全艦の合計分。小数点切捨て・切上げ一切なし) *装備倍率A…高角砲4, 対空電探3, 対空機銃6
*装備の種類によって係数Z,Wが変化する。 係数Z…高角砲0.750, 対空電探0, 対空機銃0.667 係数W…高角砲0.750, 対空電探0.500, 対空機銃0
ここから本研究
艦隊全体での装備の内訳を変えずに、艦娘間での改修されている装備と無改修の装備の交換をしたところ、艦隊防空に変化があった よって、改修効果は艦娘の装備による艦隊防空と同じ位置に入るのではないかと考え、以下の式を立てた 艦隊防空補正=int((Σint(装備対空値*装備倍率B+=(装備倍率A*√★) * 係数W))*陣形補正) *(2/1.3)
倍率・係数は同じ この式でShiromin氏のデータで確かめたところ、矛盾は無かった データのスプレッドシートは上と共通
連合艦隊の対空砲火検証
艦隊防空を調整して、潜水艦の固定撃墜を観測した
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1odowlJkyPJ-PYEY8TL5fsOgWHG-IoMohsoitf6-3YhU/edit?usp=sharing
切り捨てにより多少の誤差は出るだろうが
第四陣形・第二艦隊は 通常の単縦陣の0.476~0.481倍
第四陣形・第一艦隊は 0.709~0.7222
第三陣形・第一艦隊は 1.06~1.083 になった
敵連合や自軍連合の加重の検証と祖語が出そうなので、データをもっと集めて再検証したい
連合艦隊の対空砲火の検証 続き
検証条件 E-3Aマス 水上打撃
推測式
味方
艦隊防空 INT(陣形補正×(第一・第二の艦すべての艦隊防空ボーナス値の合計))×2/1.3
陣形補正 第一陣形 1.1 第三陣形 1.5 第二・第四陣形1.0
加重防空 通常艦隊仕様と同一
固定撃墜 INT((加重防空+艦隊防空)×連合艦隊補正/10)
割合撃墜 INT(加重防空×連合艦隊補正/400)と
連合艦隊補正 第一艦隊 0.72 (0.8×0.9)
第二艦隊 0.48 (0.8×0.6)
調べた条件は 水上打撃 空襲マスである
敵 艦隊防空 加重防空 通常艦隊と同じ
陣形補正は 第三陣形 1.5 他不明
固定撃墜 INT((加重防空+艦隊防空)×連合艦隊補正)/10.6)
割合撃墜 INT(加重防空×連合艦隊補正/400)
連合艦隊補正 第一艦隊 0.8
第二艦隊 0.48 (0.8×0.6)
連合艦隊補正は 2015春E-6,2015秋E-4 のデータでは第一艦隊は 式が合っているならば、
0.8 だと思われる どちらも水上打撃
今回の検証で 第一艦隊の連合艦隊補正が0.72なのは
空襲マスであること あまり考えたくないが 一年以上経っているため、調整が入った
などが考えられる
味方 検証過程 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1odowlJkyPJ-PYEY8TL5fsOgWHG-IoMohsoitf6-3YhU/edit?usp=sharing
敵 検証過程 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ocQOObiRxmnsTJkU8QPaH6ZBFxU3PfYWuv_5L-OYSr4/edit?usp=sharing
味方 ガチ生データ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1UMYclxN_zG495e8AoUo437fZgDoSZKMcA5vNREhUf6I/edit?usp=sharing
今回の検証では、st2対象スロットが3つもあり、観測出来る結果はその三つの合計であるため矛盾が有っても、観測出来てないかもしれない